ポケモンの最新作であるサン、ムーンが、2016年11月18日に世界同時発売されるということで今からワクワクしている人もいるのではないでしょうか。
そのニュースを聞いて思い出したのが、僕が初めてプレイしたポケモン赤。
当時、どうしてもプレイしたかった僕は、サンタさんのプレゼントでお願いした記憶があります。
このパッケージを見ただけで昔を思い出してしまう。
カイリキーやフーディンといった友達と通信交換しなければ進化できないポケモンがいる、と知ったときの田舎暮らしの僕の絶望は凄まじかった。
でも、だからこそ初めてケーブルを繋いで、ポケモンを交換し、フーディンを手に入れたときは嬉しかった。
祝ポケモン20周年
それから年々ポケモンは進化を続け、新しいシステムが導入され、その都度新しいポケモンも生まれており、久しくプレイしていない僕はもうほとんどついて行くことができていない。
だから、僕にとってのポケモンは赤緑青、ピカチュウ、金銀ぐらいまでがせいぜい(笑)
そんな僕の中でのポケモン御三家はこの3匹で、それはこれからもずっと変わらない。
最初のポケモン選びでは、見た目のカッコよさからヒトカゲを選択して、リザードンまでよく育てていた。でも、ヒトカゲだと最初のニビジムで苦戦してしまうというのがお約束。
パーティメンバーは通信ができるようになってからは、絶対ゲンガーとフーディンを入れていた気がする。なんといっても強かったし。力こそが全て!
あと、好奇心から裏技でポケモンをレベル100にしてみたり、道具を増やしてみたり。
で、懐かしくなって赤緑時代のポケモンを眺めていたけど、当時のゲンガーを見て衝撃を受けた。
いや、ゲンガーってこんなにもっさりしたキャラだっけ!?
おかしい……当時はもっとかっこよかった印象があったのに、今見ると幽霊というより毛むくじゃらのもっさりとした生物にしか見えないぞ?
なぜだ、僕のパーティで活躍していたゲンガーはもっとかっこよかったはず、
こんな感じで。ゲンガーかっこ可愛い。
でも、この赤緑青時代のポケモンはどれも今よりもっさりしてたんだよね。
まず、表現の仕方からしてドット絵だったし。もっさりしてて当然。
それにプレイするための本体も今からでは考えられないくらいのでかさと重さがあった。
でも、これが子供心を大いに刺激した。だって、ゲームを持ち歩いて好きな時にプレイできるなんて夢のような機械だったから。
旅行に出かけたときも、寝る前に親に隠れてこっそりプレイすることもできる。親からしたら「ゲームばっかりするな!」と呆れる思いだったろうけど(笑)
まとめ
今はスマホでより気軽にゲームが楽しめる環境になって、ポケモンからは離れてしまったけど、興味が失われたわけではない。
現に、この記事を書いていたら、昔のことを思い出してポケモンをプレイしたくなったし。
僕にとってのポケモンは、ゲーム熱に拍車をかけるキッカケで、本当に暇があればプレイしていたゲームだった。
だから、ポケットモンスターは今でも凄く偉大なゲームだと思っている。