今日は卒業式ということで、Twitterとかも卒業式関連の話題で盛り上がっている。
そんな中で「最後の登校」というタグで、高校3年生の若い子たちがはしゃいでいるのを見た。こういうのを見ると、昔の自分を思い出してほっこりするというか、ほんわかするというか……とにかくめでたいことだと思う。
僕も卒業式のとき、伝説の「後輩から第二ボタンをねだられる」という淡い期待を抱いていたけど、気付いたら卒業式が終わって同級生の男たちをはしゃいでいた!
ちくしょう。友達の中尾くんなんて、二つもボタンとられてたぞ。しょーもないことを今でも覚えていた。
で、今回はその中高校生たちを見ていて思ったことを書く。
実名顔出しでSNSに投稿するのが普通
まずこれ。Twitterとか普通に名前をだして、アイコンは自撮り、プロフィールには「元○○中の××部所属。○○高××部。よろしく」とか堂々と書いている。
これを見るたびに「凄いなー」と感心すると同時に、「そんな開けっ広げにして大丈夫か?」と慎重派な僕は思ってしまう。
だって、ふとしたきっかけで興味をもたれた場合、調べるまでもなく相手に自分の居場所が知られてしまうよね。顔だって知られてるわけだし。
時折、問題行動起こした子もウソか本当か「学校に通報しました」なんてtweetされていたり、大多数に向かって煽りを行った子がプロフィールから身バレして鍵垢削除なんても目にする。
さらに2chなどで拡散されたら目も当てられない状況になる。
で、そういうのを目にしてきた僕としては、実名をさらすことですらかなり慎重になっている。
一時期、興味が湧いてネットショップのBASEに登録しようかなと考えたときもあったけど、特定商取引法で実名やらなにやらを登録しないといけないと分かって、諦めたことがあるほどだ。
だから、ネットの世界で実名顔出しで活動する人は勇気があって凄いと思うし、色々と覚悟とかもできていないとできない気がする。
でも、中高校生の彼らは僕が考えるより気軽にSNSを楽しんでいる。
そして、今や若い世代では、そういう実名顔出しでSNSをやっている子の方が大多数なのかもしれない。小学生ユーチューバーなんてのもいるくらいだし。
昔よりその敷居が下がっているのは、果たして良い事なのか悪い事なのか。
それでも僕は実名顔出しをする勇気はない(まとめ)
ただの絵描き(♂)の僕に興味を抱く人間がいるとは思えないけど、それでも小心者な僕は実名を出したり顔を出したりする勇気はない。これから広く活動するときもchemi mizukiのペンネームでやるだろうし、アイコンも顔ではなく別の何かを立てるだろう。
ネットの世界は広大でいろんな人がいるから、何が起こるかわからない。
万が一、反感を買って身バレ、家に大量の特上寿司(30万相当)が送られてきて、生ものだから返品できないとかいう事態になったら怖い!(そんな話を目にした)
でも時代が進んで、そういう行為が普通なんだと思えるときが来たら、またそのとき考える。
今日、卒業していった中高校生の彼らはこれからも顔をさらし、実名をさらし、果ては所属先をさらしてSNSをやっていくんだろうけど、願わくばそれが原因となって彼らの身に危険が及ぶことのないよう無事に楽しく人生を謳歌してほしいと思う。
実名顔出しとか僕にとってはかなり高いハードルなんだけど、きっと彼らにとってはそうじゃないんだろうな。友達もやってるから的な感じだろうし。
凄い、なんか凄い。
以上、小心者な僕が余計な心配してみた。