扇ちゃんの解説にほいほいと導かれていく回でした。
しかし、最後の羽川に全てを持っていかれました!!
素晴らしい……高校生男子がこんなシーンを見逃すことができようか、いやできない!!
羽川がまた登場してくれて嬉しいぜ!
阿良々木の過去のおさらい
中学生だった阿良々木は学期末のテスト、特に数学が悪く、そのせいで正しさが全うできないことにかなりの焦りを覚えていました。
そこへあの「abc」の書かれた手紙が届き、あの廃墟にたどり着きました。
阿良々木少年、可愛いっすね。年上の女の子からチヤホヤされそうな可愛さ。
そこで数学の楽しさを知った阿良々木は、一学期の終わりから夏休みの最後までここで過ごします。
余談ですけど、勉強ってこういう風に思えると最強ですよね。楽しいから問題を解いていても苦にならない。だから、どんどんやれるという好循環が生まれます。
僕が数学の面白さとか美しさを知ったのは、サイモン・シン著『フェルマーの最終定理-ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで』を読んでからで、高校生のときはただただ公式を覚えて解くという単純作業の繰り返ししかしていませんでした。
ですので、どちらかというと数学は好きではありませんでした。
今思えば、もったいないことをしたなと。
まぁ当時は当時でその本に出会っていても、「数字凄い!」とはならなかったかもしれませんが……(笑)
話を戻して、少女老倉はこの廃墟にこだわり、ここでしか勉強はしないと阿良々木に伝えました。
そして、さらにこの勉強を続ける条件を3つ提示します。
- 勉強会はこの廃墟の2階、一番奥の部屋で開くこと
- この勉強会は二人だけの秘密であること
- 数学以外の質問をしないこと
あるとき、阿良々木がそのお礼としてお菓子を持っていきますが、老倉は「見返りが欲しくてやっているんじゃない。私は貴方に数学を教えられて幸せ。だから、ずっと数学を愛し続けてね」と答えます。
そして、夏休み最後の日。
老倉は姿を現さず、阿良々木はテーブルの下から空っぽの封筒を見つけるだけでした。
その後、老倉の容姿を頼りに学校を探してみるも見つからず、存在ごと消えてしまったような彼女に恐怖を覚えた阿良々木は、それ以降、廃墟に近づくこともなく、記憶の片隅へとその思い出を追いやっていきました。
消え去ってしまった老倉ですが、彼女との勉強により、数学を中心として成績を持ち直した阿良々木。
そして、正しさを求める中で、数学だけは相変わらず面白さを求めていました。そのおかげで、学級会の出来事で正しさが打ち砕かれても、全てがなくなることはありませんでした。
『あの子が数学の面白さ、人生の面白さ、世界の面白さを教えてくれたから、今の僕がある。僕は……あの夏でできていた』
これが老倉の「全て数学のおかげ」というセリフの正体だったというわけです。彼女ができたことさえも、元を辿ればそこに行き着くから。
忍野扇の答え合わせ
それを元に、扇が出した答えは中々ヘビーなものでした。
最初の手紙にしても阿良々木のみを狙ったもの。そして、廃墟というのは阿良々木の勘違いで実際は老倉の住んでいた家でした。
家庭内暴力。この場合はネグレクト(育児放棄)に近かったんでしょうか?
その状況を何とかしたかった老倉は阿良々木を呼び、この現状を知った阿良々木に自発的に動いてもらい、その両親(警察官)へと報告されることを期待しました。
老倉が阿良々木に提示した条件はそのためだったのですね。
しかし、これって中々難しいことだと僕は思います。阿良々木はこの場所を完璧に廃墟だと勘違いしていたわけですし、老倉の服装も乱れたところがありません(映像で見た限りでは)。
そして、老倉の口から「見返りなんて求めない」と言われたら、与えられる物を受け取るだけになったとしても仕方がなかったでしょう。
まぁ3つ目の「数学以外の質問はしないこと」という条件で、聞かれたくないことがあるのかなと思わなくもないんですが、当時正しさを追い求めていた阿良々木が3つの条件を破るという「正しくない」行いをすることは無理です。
封筒は空っぽで、それは阿良々木がハズレだったというのも、「とにかく雰囲気で察して」というのが都合良すぎるような……
そもそも、男は雰囲気だけでその裏の裏までビンビン反応できるような器用な生き物じゃないんだ!!裏の裏を察して行動したら裏目が出てしまうような不器用な男が大半なんだよ!!あと単純。
しかも、中学生なんてエロと面白さを追求するだけで忙しい年代だから、他人を注意深く観察したりなんて絶対無理。すまん、老倉……
阿良々木は「現在の幸せな僕を少し嫌いになった」と言ってますが、そのときはどうしようもなかったとしか言えません。
それよりも気になったのが扇の台詞。
「ならば、その分…私があなたを愛しましょう」
ここで愛の告白?
今回のお話で老倉との事がわかりましたが、その分、扇という存在が謎めいていて怖くなりました。
忍野扇って一体何者?
そして、羽川からもたらされた情報。かわいい
そもそも、老倉はどうやって阿良々木の両親の職業を知ったのか。阿良々木がひた隠しにしていたそのことを。
阿良々木と老倉はあの勉強会より以前に関係があった?
扇も気になりますが、老倉の方もまだまだ知らなければならないことがありそうです。
まとめ
終物語に引き込まれていくー!!!
続きが1週間後とか本当に辛い。ほとんどが2人の会話だけなのに、なんでこんなに面白いのか!?
あと個人的に好きだったシーンも貼っておきます。
数学の妖精さん!僕にも数学教えてください!!
まぁ結局は冒頭での感想が全てなんですけどね。
羽川のスカートを翻した風は一体どこから来て、どこへいくのだろう……
気になって夜も6時間しか眠れません。