最近、僕の中で鬼っ子ブームがきている。
というか、ゲームやアニメで鬼娘が登場したからその影響のせいだと思う(主に酒呑童子やレムのせい)。
鬼と言われれば恐ろしい存在の象徴みたいに描かれていたのに、現代ではもう萌え要素の一つになっている気がする。
人間と異なる要素を持っていても、それが逆にチャームポイントになっているような感じ。最高。
鬼の角もそうだし、鬼以外とかのエルフの耳、ドラゴンの尻尾や羽、ヴァンパイアの牙とか。
そういう亜人(人間の形をした人間以外の存在)って素晴らしいよね。
見た瞬間惚れた酒呑童子(Fate/Grand Order)
スマホゲーム「Fate/Grand Order(以下、FGO)」より登場した酒呑童子。
もう見た瞬間ビビッときた!! ビビッときたから思わずイラストにした。
この酒呑童子と言えば、 金毛白面九尾孤、大天狗と並んで『日本三大悪妖怪』に数えられる大妖怪で、京の都で若者や姫君を攫って食ったり、その都に攻め入ろうとしたり、とにかく悪行三昧だった悪鬼。
ちょうど安部晴明が活躍していた時代でもあり、セットで知っている人も多そう。
で、酒呑童子はその悪行から討伐対象とされ、源頼光らの罠(酒をたらふく呑んで寝込みを襲われる)にかかり首をとられたと言われている。真正面から戦ったら確実に負けるから、まずは仲良くなって(そのために人肉も食ったりして)酒宴で隙を突いた。
ざっくりしているけど、酒呑童子の説明はこんな感じ。
でも、そんな悪鬼だって現代のクリエイターにかかればロリな鬼娘になってしまうんだよ!!(このFGOでキャラデザを担当されたのは本庄雷太氏
RAITA 初画集発売中 (@raita_z) | Twitter)
そして、そのデザインが素晴らしすぎて感謝しかない。
この本庄雷太氏は「戦場のヴァルキュリア」のキャラ原案を手掛けられたりしていて、このゲームにハマった身としてはテンションがあがった。
特にセルベリア・ブレスが好きだった。敵だけど。
あとあの世界観とか、絵のタッチも凄く良かった。
それから、この酒呑童子の声を担当された悠木碧さんも凄い。それを体感するのはこちらの動画から(クリックすると映像が流れます)
脳内がとろけるような声と京言葉がベストマッチ。
でも、台詞が凄く物騒なところに鬼本来の残忍性が見え隠れしていて怖い。だけど、そこがいい!!
そんな酒呑童子が来なかった(まとめ)
なんでッ!?
星5って本当にでない……なめてた。他のゲームは「出ない」と言いつつも、時々出てくれていたけど、FGOは本当に出ない。
ジャンヌオルタも来なかったし。
いつか狙った星5のサーヴァントを手に入れられる日がくるのだろうか。